さまよえる蒼い変人

我が成長曲線を綴り、「怒り・疑問・不満」を昇華していく

『118』読めば自信が付く!著 プレゼンは目線で決まる

「📕著 プレゼンは「目線」で決まる」

f:id:forza-milito178:20191122224045j:image


・人間の目は、ただの文字列よりも人間の顔に引き付けられるように出来ている

 


・優れたプレゼンターは、常に聞き手の目線を確実に掴んでいる

→資料や身振りを使い視線を誘導しよう

 


・プレゼンは

①スライド②シナリオ③トークという3つの要素から構成されている

 


・プレゼンの目的とゴールは「相手を動かす」為にある。そこを見失ってはいけない

 


・ビジネスは相手を動かす場面の連続です。その意味では、実は私たちの誰もが一日のうちに何度もプレゼンをしているのです

 


・相手を動かすという成果にフォーカスした場合、プレゼンを決定づけるのは「どう伝えるか」ではなく「何を伝えるか」です

→もしもプレゼンをすることが決まったら、まず「自分は相手に何を最も伝えたいのか」を決めてください。ここを先に決めてから、それに沿って「どう伝えるか」を考えること

 


・大人数に伝えるのは大変で、聞き手が始めから聞く態勢になってくれることを期待しない

 


・トレーニング方法として他人のプレゼンを見たり、聞いたりすることは有用

 


・誤字脱字さえも聞き手の集中力を削ぐ要因になり得るから徹底的に欠落箇所の見直しが必要

→他にも「手元資料」などといった視線を外されかねない物も排除するのが相手の集中維持に繋がる

 


・プレゼン資料といった文字だけの視線誘導には「空白」と「強調」といったギミックが最強

 


・色は最大でも「3色+白抜き」

 


・期日があるかないかというのは、人に行動を促すうえで決定的に重要

→他にも具体的な「選択肢」を示すというのも行動を促すのに重要

 


・スライドショーを表示している際に、キーボードの「B」キーを押すと、何が起きるか

それは、画面がブラックアウトで真っ黒になる

→一方では「W」で真っ白になる

 


・プレゼンの上手な営業マンはいきなり本題に入るようなことはしない。前半時間を使って「課題提起」をしている。

→言うなれば「私のプレゼンを聞いた方がいいですよ」ということを相手に説得する行為

→課題提起には

①なぜこの話が重要なのか?

②なぜ今伝えたいのか?

③なぜ私から聞くべきなのか?

④なぜ貴方に伝えたいのか?

をはっきりさせておく必要あり

 


・不安を煽るホラーストーリーと得を強調するサクセスストーリーとレアストーリーを順に説明して相手の興味と欲求を喚起させるというテクニックをジャパネットタカタ社長は行なっている

→ここからわかることはプレゼンは「構成」が肝であるということ。

後はストップウォッチ片手に「時間」を意識した練習も

 


・至極当然だが、プレゼンの主張には一貫性がなくてはならない

 


・「聞き手の役職」次第で"気になるところ"は変わる

→どんな立場・役職にあるかによっても、聞き手の目線は変わってきますから、それに応じて見せ方をアレンジする必要がある

 


・プレゼンの締まりを良くするポイントは「これを言って終わり」というフレーズを事前に決めておくことである

Ex.ご静聴ありがとうございました。お時間を抱きありがとうございました。

 


・目線は3割は聞き手を見て、7割は中央後方あたりに目をやるくらいでいい。

 


・「質疑応答」は相手を動かす最大のチャンス。何故なら、相手は自発的なマインドセットになっているから。能動的なマインドセットでは、成果にはつながりにくいから

『117』自己理解せよ! 著 未来を書くことでどんどん夢は実現する

「📕著 「未来を書く」ことで、どんどん夢は実現する」

 

f:id:forza-milito178:20191122095605j:image
「人は自分が大好きなことをやって自分らしく生きていくことこそが豊かさにつながる」

 


・「幸せに成功している未来から、逆算して夢を次々と叶えている」

 


・変わろうとしても、なかなか変われないのが人間です。今までの習慣、考え方が邪魔するからです

 


・自由に生きている人は、人生を3倍速で生きている

 


・やろうと思ったら、どれだけ短時間でできるか、実際にやり遂げるか。そこが重要。

 


・あなたが何も決めずに、ただ漠然と毎日を生きていれば、今の延長線上にある普通の未来しかやってこないでしょう

 


・誰が正確な答えを持っているのかを見極めるセンスも必要

 


・すごい未来を見て逆算するからこそ、今まで見えなかった新しいルートやステップが見える

 


・電話が来たらすぐに出る、出られなかったらすぐに折り返す、メールにすぐ返信する、誘われたらすぐに「行きます」というなどスピード感ある対応必須

 


・書けば思考と行動が変わります

 


・自分の未来を思い描く時、望むものをはっきりさせることと同時に、何を望まないかも明確にしておく

 


・プラスの感情もマイナスの感情も貴方の行動の源泉にしろ

 


・朝起きたら、今日できること楽しいこと、ワクワクすることのリストを書く。

 


・自分に対して様々な質問を投げかけて思考力を育む

 


・貴方が自分の夢を絞り込んだら、それ「優先順位をつけて、どの順番でやると全部実現するかという道筋を考える

『116』事実と意見を分けろ!著 マッキンゼー流入社1年目問題解決の教科書

f:id:forza-milito178:20191110063203j:image

「📕著 マッキンゼー流 入社1年目問題解決の教科書」

・「ふーん、売れ行き良いな」「なんだ、売れ行き悪いんだ」という感想しか持たなかったとしたら、ちょっとまずいです」

→So that Why soが抜け落ちているので。

 


・先の見えない状況、正解のない問題に対して「様々な事実と情報から自分ならどうすべきか」という答えを見つけ出す事が大切

 


マッキンゼーの流儀

「イシュー・ドリブン(問いから始めよう)」

 


・改まったインタビューでは生の声、情報は得られない。現場に赴き、実際に自分が作業をしながら改善活動せよ

 


・新人研修の最初に「何があっても背を向けず、『自分には何ができるか』と考えることを忘れるな」ということを教えられる

逃げるな

 


・「どうしよう!間に合わない!」ではなく、「どうしたら間に合うか」というポジティブなマインドセットが基本的にある

 


・仕事は自分が目指すレベルに達するまで妥協せず、締め切りまでに完全な仕事をして、シャワーだけを済ませて、また普通に出社してるくる。そんな人がマッキンゼーにいる。まさに修行僧の様なストイックさ

 


・入社一年目の新人であっても、ブランドを体現することに変わりはない。服や持ち物、クライアントの前で使うペンでも「適当」なものは持たない、身に付けないという空気がある

 


・資料では

○グラフデータには必ず因果関係

○チャートには必ず出典

○チャートには必ずポイントを簡潔に

 


・いい意味で、他人にあまり関心がないのもマッキンゼーの人たちの特徴。社内の人間関係や同期との競争を意識するよりも、「どうすればもっと上質で良いバリューが出せるか」ということに意識が向いている

 


・まず、自分は何を期待されているのか?をきちんと理解する。そして、自分のユニークさは何かを知って、そのユニークさを期待される仕事を生かしてみる

 


・問題解決することも大事。だが、それ以上に「真の問題は何か?」という問題把握能力も大事だということを覚えておけ

→問題そのものが違うのではないか?と疑うことも大切

 


・本来の「問題解決」とは、起こった事象に対処することではなく、「なぜ、その事象が起こったのか?本当は、どうあればその事象が起きないのか?」という問題の本質まで掘り下げて解決すること、打ち手を明確にして実行することが「問題解決」なのである

→問題解決のプロセスで大事なことは、ゴールつまりありたい姿を決めておくこと

 


・問題解決作業で大切なことは「分解」することです

その上で大切なことは3つ

①漏れなくダブりなく

②事実ベースで行う(感情を抜く)

③優先順位を付ける

→後にその仮説を検証していく

 


ロジカルシンキングとは、原因と結果がはっきり分かる「筋が通った」ものの考え方や捉え方のこと

 


フレームワークは、目的に沿って使うこと、どの様に使うかという活用力が大切である為に何を考えたいのか?をはじめに考えることが大切

 


・例えば、いつも面接で「あなたの強みを教えてください」という質問に上手く答えられないということであれば、最初のステップで自分の経験・スキル・強みの棚卸しをきちんとできていないということかもしれない

 


・「3C」のフレームワークは、このように、競合や顧客のことも考えて自分の戦略に客観性を持たせるための基本ツールとして使うもの

 


・例えば、情報を「緊急と重要のマトリックス」で処理することはよくやります。一方で、例えばあるクライアントにとっては「好き嫌い」の軸で切ることがバリューにつながるかもしれないのです

 


マッキンゼーの人たちは、意識してたのかどうかは分かりませんが、比較的「朝型」の人が多い

 


・問題発見や解決に行き詰まったら一度ゴールから考えたり、俯瞰して考え直すことが有用

 


・話を聞きながら、「意見」と「事実」に聞き分けよう

 


・「問い」から始めよう

クライアントはどうしたら成功するのか?クライアントの成功の鍵は何か?そのためには、クライアントは何をすべきか?

 


○原因を探る質問の例

・全体のプロセスの中で、抵抗を感じるのはどの部分ですか?

・自分がいる環境で居心地がいいと感じるのはどんなところでしょう?

・やりたいと思いながら実行できていないことはどんなことですか?

 


・ある「問い」が投げかけられたときに、そのまま無条件に考え始めるのではなく、その問いが本物であるかどうか見極める習慣をつけてみてください

 


・自分の個性や特質は何か?得意なものは何か?をよく知ってください。自分にないものになろうとする傾向があるが、とても難しい

本来の良さや強みを身にしていかないといけない。そうでなければ、せっかくの経験も時間も無駄になってしまうよ。元からある自分をきちんと高めていくことが、結局は一番リターンも大きい。

 


・自身のエネルギーを充填するために心がけたいこと

①早く寝ること

②朝の散歩

③ヨガを行うや体に優しい食事

 


・「この人、ステキだな」と思う先輩を見つけること、そして、その先輩が日頃どんなふうに仕事をしているのか、どんなことをしているのかを知って、いいなあと思ったことを、取り入れてみる

 


・ある分野でわからないことがあれば、ちょっとあの分野に詳しいあの人に聞いてみよう。そんな軽い感覚を持つ

 


「なんでもいいから目の前の仕事に集中しろ!あれこれ考えるな!そうすることがいつかお前を助けてくれることになるのだから」

 


・組織での動きより個の動きが大きいマッキンゼーでも、仕事の軸になることは、事前にマネージャーに「これでやろうと思っているのですが、いいですか?」と報連相をすることは当たり前

 


・ミーティングと言えど

「時間給×所要時間×人数×場所のコスト」

がかかっている。故にそのコストに見合った成果が出せなければおかしいと考えろ

 


・「I(私)ではなくWE(私たち)を使う」

他大勢に向けて言葉を発する時は私たちという表現を使う。各コミットメント意識を高める狙い

 


・抽象的な表現を具体的な表現に変換する練習で脳を鍛える

 


・プレゼン資料はワンチャートワンメッセージ。シンプルで強いメッセージになっているからこそ、クライアントを動かす力を持つ

『115』構造を掴めば簡単!著 マッキンゼー流入社1年目ロジカルシンキングの教科書

f:id:forza-milito178:20191102215914j:image

「📕著 マッキンゼー流 入社1年目ロジカルシンキングの教科書」

・ここでいう論理思考とは「クリティカルに考え(深い洞察による自分の考えを持ち)、ロジカルに展開する(わかりやすく伝える)」ということ

 


・「ひらめき」や「直感」をそのままストレートに表に出すのではなく、ちょっとだけ「深く」探ってみるのです。ここがポイント

 


①前提を自分でちゃんと確認する(それは本当?)

②深く根拠を調べて伝える(〜だからそうだよ)

③自分だけの深い意見を持つ(それ、いいね)

 


・事象の背景に「なにがあるんだろう?」とちょっと深く考えてみる

 


・複数のものからでも共通の要素が抽出できるはず

 


論理思考の順序

①自分のひらめきや直感に対して「それは本当?」「だから何?」と自分でツッコミを入れること

→他にはないか?抜けや漏れがないか?のツッコミも大事

 


・他の要因も沢山相関している中で、たまたまなにかひとつの要因が目立ってしまうと、それがいかにも結果を握っているかのように見える事があるので注意が必要

 


・「クリティカルに考える」というのは、当たり前のように出てくる答えや、当たり前のように考えてしまうことを「一歩踏み込んで掘り下げること」です

 


・ビジネスにおける問題解決では、皆さんが思っている以上に本来の目的からズレた思考や行動をしてしまっているケースがあるので「目的は何か?」を常に意識してズレた言動を減らし最短でゴールに近づく

 


[私たちに「思考の枠」をもたらすもの]

思い込み これまでの経験 習慣

世間の目 教育 自分の信念

常識 メディア報道 ネット情報

成功体験 失敗体験etc

 


・何かの問題について話している時には、聴く側もクリティカルに聞くという姿勢が重要になってくる。何故なら表面的な話に終始することから深堀る糸口になるから

 


・営業成果が出ないから商談回数を増やすというのは「相関関係」はあるが直接結びつく「因果関係」はない

 


○ニュースの見出しから「別のこと」を考える

ニュースを話題にするだけでなく、そのニュースに対して「So that.Why so」と問いかける

 


・衝動買いの本質は、じつは、その「もの」自体を手に入れるのが目的なのではなく、「安く買えた」という満足感が得られる事が目的にすり替わっているかもしれない

→アンカリング効果も有用

 


○事実と意見を区別する

クリティカル思考を働かせると、一見「事実」を言っているように思えても、じつは、その中身は言っている人の「意見」に過ぎないということも少なくない

 


○言葉の曖昧さに甘えない

具体的に話す、聞く癖づけを

5w1hMECE、Sothat、Whyso、他者視点

 


・ビジネスで必要とされる会話というのは、基本的に以下の4つが求められる

①何の話なのか(テーマ・論点)

②何を言いたいのか(結論・趣旨)

③そう言える理由は何か(根拠)

④何をしなければならないのか(行動)

 


・何が「伝わる、伝わらない」の鍵を握っているのかというと、"話の順序"

→テーマ→結論→根拠→行動

 


「シックスハット法」

①客観的思考

数字やデータ、信頼できる情報をもとに考える

②直感的思考

感情や感覚、直感的な発想をもとに考える

③否定的思考

課題やリスク、損失などをもとに考える

④肯定的思考

評価できる点やメリットなどをもとに考える

⑤想像的思考

革新的な事、これまでにないものをもとに考える

⑥プロセス管理思考

全体を見渡し実現性をもとに考える

 

『114』読者目線で書く 著 20歳の自分に受けさせたい文章講義

f:id:forza-milito178:20191101101838j:image

「📕著 20歳の自分に受けさせたい文章講義」

・まずは"話し言葉"と"書き言葉"の違いを理解することから

 


・何かを見たり聞いたり、実際にやってみて自分が感じたことを必ず誰かに対して話まくる癖をつけよう

 


○ 美辞麗句

美しく飾りたてた言葉や文句。「美辞麗句を並べたてる」

 


・「地図を言葉で説明する」「絵や写真を言葉で説明する」は言語化の為の有用なトレーニングである。(主観と事実は別にする)

 


・論説や意見の最後には必ず結論としてもう一度主張を繰り返せ

 


○ 禅問答

禅僧が悟りを開くために行う問答。修行者が疑問を発し、師がこれに答えるもの。転じて、真意がとらえにくい問答・会話。

 


・文章の読みやすさ、リズムを決めるのは「論理展開」である。相手に納得してもらえる根拠や因果の結びつきを提示すること

他には「接続詞」を使う事を意識しよう

 


・文章の視覚的にわかりやすいと思われるポイント

①句読点の打ち方

②改行のタイミング

③漢字とひらがなのバランス

→ex「これが、負けか」と「これが負け、か」これだけでも捉え方がかなり変わってくる

 


○ 身も蓋もない

言葉が露骨すぎて、潤いも含みもない。にべもない。「そう言っては―・い」

 


・序論→本論→結論

 


・「何を伝えたいのか」この主張の部分は必ず必須。又、理由と事実(具体例)も必須

 


・話すことも書くことも"主語"を入れるかで伝わり易さが変わるから必ず入れろ

 


・「図解本」は難しい話を視覚的・感覚的に理解しやすい為オススメ

 


・「読者の椅子」に座って文章を書いているだろうか?(届け先を意識)

→STP分析をうまく活用しよう

 


○ 徹頭徹尾

最初から最後まで。あくまでも。終始。「徹頭徹尾反対の立場を貫く」

 


○ 文豪

文学の大家。大作家。

 


・人は「他人事」では動かない。動機が生まれないから。

『113』備忘録

「備忘録」

ヒアリングとアンケートと行動様式よりその人の考えや価値観を洞察する

 


マクロからミクロ

○リーガルの革靴 27000円 意識理想を追求

台風

仕事

恋愛

趣味音楽、ラーメン、服

必ず到着地点を定める。

英語、フォルダ見返し

 


他部署巻き込み

・各従業員に今の不満を本音ベースで聞き出す(人・設備・やり方・福利)

・週報の提出(今週の作業・自身の反省・全体の課題)

 


サカナクション

文学的な表現を歌詞に多用し、楽器演奏に囚われないロックバンドとは一線を画す日本の人気グループ。

多くの場合アーティストは自分の生き様や何かのメッセージを伝えることが常だが、彼らは違う。まるで詩を読んでいるような。1つの芸術作品の鑑賞なのである。

 


何かを話す時何かを伝える時

ざっくりと事象についてと考えてから話すのではなく、事象の特徴、事象の未来、辞書の背景。など個別具体的に抽出してそれについて話す。そうすれば悩むこともなく、思考が整理されて話すべき内容を組み立てられる

 


僕は福永氏。僕自身に対してもう一人の自分が前へ進む、何かを進めるために葉っぱをかけている。ただ前向きな言葉をかけているのではなく、ネガティブな表現を込めて煽る形で突き動かそうとしている。だからこの曲は現状に満足できない、僕すなわち若者に向けて聞いてほしいという思いが感じられる。

 


雨のパレードの歌詞には至る所に作詞家福永氏の人間としての個性や価値観が如実に現れている。一言でいうならば弱さ。事象を斜めから捉えて不平不満を垂れ流すコンプレックスの塊。

 


歌詞解釈していくとその人物の老い立ちの色が出てくる。

それは社会批判的な個性やコンプレックスの塊や文学的な詩を好む人物像だったり。

個性が出てそれを探す作業は宝探しや探偵になった気分だ。

○なぜ?を繰り返す

○頭の中はロジックツリー(マクロからミクロへ)

○腹で歩く、話す、感じる

 


相手に伝わる話し方は何かを自分なりに考えると

⓪導入

①例えを入れる

②理由や大義を入れる

③数字を入れる

④話の本筋を忘れない

⑤whyso.sothat

⑥ロジックツリー

⑦目的と届け先

⑧小指薬指閉じる.好きな人を思い浮かべてその人に届ける気持ちで

 


コンバースしか履かないという強いこだわり。

 


おっと思わせた人の勝ちなんですよ

 


自分の思考の癖

・自分を変えると意気込む

・自分の不甲斐なさを絶望する

・できそうにないと土俵に上がらない

・失敗しそうになるとよくわからなくなる

・認められたいがその為の失敗を厭わなくない

 

『112』怠惰な過去との決別 著 今の職場、ラスト3ヶ月

「📕著 今の職場、ラスト3ヶ月」

f:id:forza-milito178:20191027124603j:image

・あなたが人生を最短で変える為に、効果的なのは、毎朝スティーブ・ジョブズになること

→「今日、人生最後の日だとしたら、今日やることは本当に自分がやりたいことだろうか?」

 


・「今日が人生最後の日だとしたら、今の職場で何をするだろうか?」

 


・愛と感謝にたどり着く

→最後だとしたら、目の前の仕事でさえも愛おしくなる。全てに魂がこもる。

→朝の挨拶だって、魂がこもる。人と接するときの会話にも、魂がこもる。1つ1つのやりとりに感謝の気持ちが宿る。仕事1つ1つを全力でするようになる。

 


・1年間365日のうち、120日の休日、245日の勤務で1日8時間労働だとしたら245×8=年間1960時間が労働時間となる。

 


・自分に無いもので物事を考えない。自分に適したやり方で。

 


・自分が自分のことをどう定義づけ、イメージしているかで、日々の行動やチャンスが大きく変わります

→どんなに底辺にいようと、この3ヶ月で上方の目標設定して、そこに一点集中して目を向けていれば、そして、それに合わせたセルフイメージに変えることが出来れば、あなたの人生も一瞬で上のステージに上がれるようになるのです

→自分にとって都合の悪い「モノの見方」なら、さっさと手放せばいい

 


・「人生、経験したもん勝ち」

失敗は同じ轍を踏まないように考えるキッカケになる

恥はかいていかないと恥をかくことに対して怖くなっていく。でも、普段から恥をかいている人は気にならなくなる

 


・ラスト3ヶ月、がんばると決断します。そのとき、あなたは何をがんばるのか、それが大事。その頑張りは、自分「だけ」のためのものなのか。それとも同僚、会社、更には社会の為の頑張りなのか。これによって3ヶ月後の成果は驚くほど変わる

 


・「点」ではなく「線」で仕事を考えると今の退屈な仕事も将来に生きる業務になる

 


・自分のやりたいことを、今の職場の中でやってしまえ。

 


・どんどんあなたにできる相手にとって価値あることを先に与えていけ!

 


・仕事は、ライバルや同僚と同じことをやっていても、次には繋がらない。何故なら、お客様や上司の記憶に残らないから。仕事で大事なことは、言われたことをやるだけでは足らない。あなたがお客様や上司の記憶に強烈に残ることが重要

→相手の感情を大きく動かすことを意識する

*相手の期待を良い意味で裏切る

*他の人とは明らかに違うことをする

*相手が喜ぶことをする

 


・うまくいかないとき、気分が乗らない時は誰にでもある。自分を責めないで、自分の心が喜ぶことをやって心身の回復に努めよう

 


・自分のレベルが低くても、レベルの高い人たちに囲まれていると、短期間で成長することができる

→人生はゲームと違ってレベルが下がることもある(モチベーション、環境、仕事内容などで)

 


・まずは、理想の自分のブランドイメージ像を考えることが大事。

→貴方の理想の「人間的魅力」と「仕事の魅力」の両方を考え、どう行動していけばいいかを逆算して行っていく

○熱量がすごいよね。やる気が

○お茶目で明るくて元気だよね

○論理的に話すし色々考えてるよね

○お洒落で背が高くてカッコいいよね

○仕事が速くて要領いいよね

 


・実績に自信がないのなら、貴方だけの「人一倍」をつくる

→ex.「人一倍、速くできる」「人一倍、動ける」「人一倍、何でもかんでもメモする」

→その人一倍に関することは、他の人から見たら「やりすぎ」「クレイジー」と思われるくらい徹底的にやる。極端にやれば周りに覚えてもらえる

 


・愛される弱点がある

弱点があるからこそ愛着もわくし、共感もできる。人間誰しも弱点がある。仕事に悪影響を与えたり、他人を傷つけたりしなければ可愛いもの

 


・自分ブランドの鉄則は、演じて徹し続けること

自分ブランドが明確になったら、次に必要なのは「演じる」ことです。常にその理想の自分のイメージ像の通りに生きてください。理想の話し方、テンション、考え方、振る舞い、発言内容